アフターピル

アフターピルとは

アフターピル

「アフターピル」とは、妊娠を望まない女性が適切な避妊を行うことができなかった時や、避妊を行ったものの失敗してしまった時などに緊急的に服用する避妊薬です。

「EC(EmergencyContraception:緊急避妊薬)」または「モーニングアフターピル」などと呼ばれることもあります。

アフターピルは、女性ホルモンを主成分とする薬剤です。しかし、避妊のために計画的に服用する一般的な「低用量ピル(OC)」とは使用法が大きく異なり、性行為の後に使用するものであることから、「最後の避妊手段」とも言われています。

妊娠は、受精卵が子宮内膜に着床することで初めて成立します。アフターピルには着床を阻止して妊娠を成立させないようにする働きがあるため、問題となる性行為後、72時間(3日)以内に服用すると、高い確率で妊娠を予防することが可能です。

アフターピルの内服は、早ければ早いほど効果的です。薬の作用は、最初の24時間が最も高く、その後は時間とともに徐々に低下するため、できるだけ早く服用することが重要です。

しかし、最大120時間(5日)までは一定の効果が期待できることから、妊娠の可能性がある時には、72時間を過ぎた場合でも積極的に服用することをおすすめします。妊娠の心配がある時にはできるだけ早く当院にご相談ください。

このような場合の方に

  • 適切な避妊を行わなかった
  • コンドームの破損や脱落による避妊の失敗
  • 避妊用の低用量ピルの飲み忘れが続いた状態での性行為
  • 性被害(性暴力)を受けた場合
女性

アフターピルの作用とは?

アフターピルで、なぜ妊娠が回避できるのかについては多くの説があり、月経周期のどの時期に服用するかによって作用の仕方も異なりますが、おもに以下の二つの理由が考えられています。

① 排卵を抑制する

排卵が行われる前の卵胞期(らんほうき)にアフターピルを投与すると、正常な排卵が抑制され、約80%の女性は、5~7日程度、排卵が遅くなることが分かっています。排卵が起こらないと、その間に性器内に侵入しているすべての精子は受精の機会を失うため、妊娠を防ぐことができると考えられています。

② 子宮内膜を急激に変化させる

万一、受精が行われて受精卵になった場合には、子宮内膜の増殖を抑えて薄い状態にすることで、受精卵を着床させないようにします。ただし、避妊効果が期待できるのは、あくまでも妊娠が成立する前の状態までであり、すでに受精卵が子宮内膜に着床し、妊娠が成立してしまうと、アフターピルの効果は期待できません。

アフターピルの種類と費用

現在、使用しているアフターピルには2つの種類があり、当院ではどちらの処方も可能です。
健康保険の適用はないため、基本的にどちらの方法も自費診療となりますのでご了承ください。

ヤッペ(Yazpe)法

緊急避妊法として、日本国内で古くから行われてきた方法です。ヤッぺ法で使用する「中用量ピル」は、長年にわたり「月経困難症」や「子宮内膜症」といった生理に関連する病気の治療にも使用されている薬剤です。費用を抑えられるのが大きなメリットですが、強い吐き気や嘔吐などの副作用が起こりやすい点には注意が必要です。

LNG単回投与法

 アフターピルの後発医薬品(ジェネリック)は、日本初の「緊急避妊薬」として承認された薬剤で、WHOのエッセンシャルドラッグ(緊急避妊必須薬)にも指定されています。ヤッぺ法に比べ、身体への負担が大幅に減り、吐き気などの副作用が起こりにくい点や、1回の服用でありながら、避妊効果が高い点などから、現在、アフターピルの主流となっています。これまで費用が高いのが難点でしたが、国内外のジェネリック製品の登場で徐々に価格が下がり、使用しやすくなっています。用を選びましょう。

  1. ホーム
  2. ピル
  3. アフターピル