GYMメディカルクリニック

泌尿器科UROLOGY

目次


このページについて

このページは当グループの泌尿器科診療についてご案内するページです。

尿漏れなどの診察もしてもらえますか?

尿漏れなどの診察もしてもらえますか?

婦人科と併せて普段から気になる症状もあるので診てもらいたいです。

可能です

当グループは泌尿器科もありますので、婦人科の診察と併せて診察可能です。お気軽にご相談ください。 最新の膣ハイフも尿漏れ対策として有効です。

可能です

泌尿器科診療

泌尿器科は女性にとって特に受診しづらい科とされてきました。泌尿器科と婦人科のどちらをかかった方がよいか迷うケースもあると思います。

例えば、性交渉以降、尿に血が混じっていたようなケースの場合、クラミジアなどの性感染症もしくは膀胱炎などが疑われます。性感染症の場合はおりもの検査、膀胱炎は検尿で判定可能です。

膀胱の症状

膀胱炎

膀胱炎は、男性より女性に多くみられる疾患で、細菌感染に伴い発症する疾患です。頻尿、残尿感、排尿痛が主な症状で、悪化すると血尿も見られることがあります。

水分を多く摂取することで、改善することもありますが、あまり放置すると腎盂腎炎になり、40度近い高熱が出て入院になることもあります。尿検査で診断は可能で、抗生物質、鎮痛剤の投薬により加療します。

過活動性膀胱

頻尿が主訴の疾患です。トイレに行ったばかりなのに、またすぐに、トイレに行きたくなります。尿検査をしても膀胱炎とは違い、タンパクも潜血も出ないので、抗生物質を服用しても改善しません。

原因は色々ありますが、心因的な要因や加齢に伴うことが一般的です。尿検査と問診で診断は可能で、抗コリン薬や必要に応じて抗不安薬の投薬により加療します。

尿漏れ・尿失禁

切迫性尿失禁

尿意が切迫してから起こる尿失禁で、高齢者に多い病気です。抗コリン薬投薬にて治療していきます。

反射性尿失禁

反射的に起こる尿失禁です。原尿意を感じない間に、膀胱に尿が充満し、膀胱括約筋などを刺激して反射的に尿を失禁する病態。抗コリン薬投薬にて治療していきます。

溢流性尿失禁(奇異性尿失禁)

尿が膀胱に入りきらずに溢れ出てくる尿失禁で、女性の場合は巨大な子宮筋腫などを合併している場合に起こりうる病態です。原因となる疾患の除去が必要となります。

腹圧性尿失禁

腹圧をかけると起こる尿失禁。35歳以上の女性に多く、出産経験回数に比例し、肥満女性にも多く見られる。骨盤底筋群を鍛える運動を日々行うことで治療や予防になります。

上記の内容は病状により、当院で診察した医師が、各専門医の診察・精密検査・治療が必要と判断した場合には連携している大学病院等の専門医にご紹介させていただきます。(当院は婦人科医師の診察となります)

最新の膣ハイフ治療も尿漏れには有効である事が最近注目されてきています。

女性の痔

内痔核

痔核は、直腸の下や肛門にある静脈を含めて肛門を閉じる役割をするクッション部分がうっ血してふくらんだもの。この痔核が歯状線より内側にできたものを内痔核といいます。

痛みはほとんどなく、排便時に出血したり、肛門から脱出して気がつくケースが多いよう。肛門から脱出したときには、肛門から飛び出してくる感じや異物感があります。

外痔核

肛門の歯状線より外側にできたものをいいます。肛門の外側に血まめができた状態で、血栓性外痔核といいます。腫れて激しく痛むことが多いのですが、出血は少ないです。

裂肛(切れ痔)

肛門の皮膚が切れたり裂けた状態。便秘がちな女性に多く見られます。排便時に激しい痛みと出血があります。排便後もしばらく痛みが続くこともあります。

痔ろう(あな痔)

歯状線にあるくぼみに大腸菌などが感染すると、炎症が起こり、化膿して膿がたまります。この段階はまだ肛門周囲膿瘍です。しかし、この症状が繰り返されることによって、細菌の入り口と膿が皮膚を破って流れ出る部分まで、1本のトンネルのように貫通します。これが痔ろうです。

肛門の周囲の皮膚が腫れて痛みを伴い、ときには熱が出ることも。痔ろうまで進むと、膿が出て下着が汚れます。痔瘻の治療は手術になります。

泌尿器科受診の注意

女性内科・泌尿器科は病状により、内科もしくは泌尿器科の専門医の診察、治療(検査・処置)が必要と判断した場合には、内科もしくは泌尿器科のご受診をご案内させていただきます。(当クリニックは婦人科医師の診察となります。また、専門の検査や処置は、専門の医療機器がないため出来かねますので予めご了承ください。)

関連メニュー