大人ニキビ

大人ニキビとは?

大人ニキビ

「大人ニキビ」とは、主に成人年齢を過ぎてから出るニキビ(吹き出物)のことを指します。正式には「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という慢性の皮膚疾患です。

皮膚の常在菌である「アクネ菌」の働きが活発化することで発生します。アクネ菌が活発化する原因はさまざまです。

通常、皮脂の分泌が盛んな10代に多く発症することから、「青春のシンボル」などと言われていますが、最近は、思春期を過ぎた20~30代になってニキビに悩まされる女性が増えています。

大人ニキビは、額や鼻などの皮脂分泌が多い場所(いわゆるTゾーン)に出る思春期ニキビとは異なり、頬やあご、口周りなどのフェイスラインに多く発症し、悪化すると首やデコルテ(胸元全体)、背中などの体の広範囲に及ぶ場合もあります。

一旦、症状が改善しても、同じ部位に再発するケースが多いことから、炎症を繰り返すうちに、皮膚の表面に色素沈着やでこぼことした瘢痕(はんこん:ニキビ痕)が残ってしまう場合もあります。

さらに、生理周期との関係も深いことから、女性は、生理前に症状が悪化するのも大きな特徴です。要因が複雑に重なって発症する大人ニキビは、治りにくく、重症化するケースも少なくありません。

効果的な改善はできるの?

症状の改善には基本的なライフスタイルを見直す必要があります。例えば、食事や睡眠などですが、それだけでは大人ニキビの発症に関係深い「ホルモン」への効果を期待できません。

「ホルモン」に着目した治療で、ニキビの原因を根本から絶つことが効果的です。

大人ニキビが発症する箇所の特徴

頬

頬は顔の中でも皮脂の分泌が少なく、乾燥しやすい箇所です。乾燥した状態が続くと、角層で毛穴が詰まりやすくなるので、ニキビができやすくなってしまいます。

また、メイクを重ねるところでもあるのでクレイジングを怠らない事が大切です。

口もと

口もと

口もとも頬と同じく、皮膚が薄くて乾燥しやすくニキビができやすい箇所です。しかも口もとのニキビは炎症が起こりやすく、悪化しやすいと言われています。

手で触れるなど日ごろの癖が原因になることもあります。

フェイスライン

フェイスライン

頭髪の毛先が触れやすいフェイスラインも、実は肌に触れる毛先が刺激になったり、雑菌がつきやすくなったりして、ニキビができやすい箇所です。

また、メイクが残りやすい部分でもあるため、クレンジングや洗顔では髪の生え際まで丁寧に洗いましょう。

大人ニキビの種類

白ニキビ(閉鎖面疱)

白ニキビ(閉鎖面疱)

空気中の汚れや皮脂、古い角質などが毛穴に詰まった状態で、盛り上がったものは白色面疱とも呼ばれます。

黒ニキビ(開放面疱)

黒ニキビ(開放面疱)

白ニキビの毛穴が開き、空気に触れ酸化した皮脂などによって黒く見える状態です。不潔な印象を与えたり、シミに見えたりして気になる人も多いと思います。

赤ニキビ(炎症性面疱)

赤ニキビ(炎症性面疱)

白ニキビが悪化して炎症を起こしたもの。目立ちやすく、治りにくいのが特徴です。

黄ニキビ(膿疱性面疱)

赤ニキビ(炎症性面疱)

ニキビが化膿して、黄色い膿(うみ)がたまったものです。

紫ニキビ(嚢腫)

赤ニキビ(炎症性面疱)

炎症により、まわりの組織が破壊され、それを修復するために血管が新たに増生し、ニキビの炎症による瘢痕組織ができたりして赤紫にみえるものです。

ときに内出血を起こしているもを紫ニキビといわれることがあります。

大人ニキビのホルモン療法

大人ニキビのホルモン療法

通常のニキビ治療では、抗菌薬の服用や塗布などを行うのが一般的ですが、大人ニキビの治療には、男性ホルモン(アンドロゲン)の活性に着目した「ホルモン療法」が効果的です。

ホルモン療法の目的は、アンドロゲンの活性を抑えることであり、治療は「成人女性の大人ニキビの方」が対象となります。治療には以下の2種類の薬剤を使用します。

大人ニキビのホルモン療法ピル

ピルは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と、黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンを配合した薬です。一日一回、毎日同じ時間に一錠服用していただきます。

ピルには卵巣内でのアンドロゲンの産生を抑え、血液中のテストステロンの量を減らす作用があることから、皮脂の分泌を抑制し、ニキビの発生を根本から抑える効果が期待できます。

スピロノラクトン

スピロノラクトンは、利尿効果があり、古くから高血圧の治療に使われている薬ですが、テストステロンやDHT(ジヒドロテストステロン)が「アンドロゲンレセプター(アンドロゲンが結合する場所)」に結合するのをブロックする作用があることから、「抗アンドロゲン薬」としても知られています。

服用すると、アンドロゲンの活性を抑制し、ピルと同様にニキビの発生を根本から抑える効果が期待できます。服用に関しては個人差があるため、症状や経過を見ながら使用する薬の量を調節する必要があります。

ホルモン療法は、従来の治療では効果が得られなかった重症のニキビや、胸や背中など広範囲に出るニキビ、月経不順を伴うニキビなどにも効果が期待できます。さらに、男性ホルモンは多毛症の原因にもなることから、ニキビと同時に多毛の症状にもお悩みの方は、ホルモン療法を行うと徐々に体毛が薄くなるケースもあります。

ピルやスピロノラクトンは、それぞれ単体で使うこともできますが、当院では、効果をより高めるために、二つの薬剤を併用するオリジナル治療を行っています。

ピルを3か月程度服用しても十分な効果が得られないような場合にも、スピロノラクトンを併用することでより治療の効果を高めることが可能です。 (※現時点では、どちらの薬剤も保険の適用にはなっていないため、治療は自費治療となりますのでご了承ください。)

ホルモン療法の副作用と禁忌

ピルもスピロノラクトンも安全に使用できる薬剤ですが、人によっては、以下のような副作用が現れる場合があります。服用開始後、何か気になる症状が現れた場合には、早めに医師にご連絡ください。

なお、ピル、スピロノラクトンの二剤とも、妊娠中や授乳中の方、今現在、妊娠を希望されている方に処方することはできません。

服用に関しては、必ず医師の指示に従い、何かご不安がある時はご相談ください。

ピルのおもな副作用

服用開始初期に、患者様によっては、吐き気や不正出血、頭痛などが起こることがありますが、ほとんどが一時的なもので、薬に慣れてくると多くの症状は軽減します。

ピルの服用に関して注意が必要なのは、「血栓症(血液が固まり、血管を詰まらせてしまう)」のリスクが上がることです。

発症頻度はそれほど高くありませんが、万一、ピル服用後に、ふくらはぎや手に痛みやしびれが起きたり、強い頭痛や突発的な息切れが起きたりする時には、血栓症の前兆である可能性もありますので、すぐに医師に連絡をしてください。

スピロノラクトンのおもな副作用

高血圧の薬であるスピロノラクトンを女性が服用した場合、不正出血や生理不順が起きることがあります。

そのような場合には、ピルを併用することで、生理周期を整えることが可能ですが、使用する薬の量が多く、無月経になってしまうような場合には、3か月程度を目安に中用量ピルの服用をするなど、強制的に生理を起こす場合もあります。

なお、ピル、スピロノラクトンの二剤とも、妊娠中や授乳中の方、今現在、妊娠を希望されている方に処方することはできません。そのほか、特定の病気や条件に当てはまるような場合(薬の種類によって異なります)も、薬の使用ができない、もしくは慎重に使用しなければならないケースがあります。

服用に関しては、必ず医師の指示に従い、何かご不安がある時はご相談ください。

生活面での予防法・改善方法

十分な睡眠をとる

生活リズムが乱れたり、寝る直前まで明るい光を浴びていたりすると自然な眠りを妨げてしまいます。

皮膚の細胞は夜、寝ている間に修復・再生されるため、質の良い睡眠を十分に摂ることが大切です。

食生活を見直す

食事からとる栄養が不足していたり、栄養バランスが偏って便通に影響したりすると、大人ニキビの発生や悪化につながる可能性があります。

栄養バランスの取れた食事の中でも「ビタミン」は大人ニキビの予防・改善に役立ちます。

ストレスをためない

頬は顔の中でも皮脂の分泌が少なく、乾燥しやすい箇所です。乾燥した状態が続くと、角層で毛穴が詰まりやすくなるので、ニキビができやすくなってしまいます。

また、メイクを重ねるところでもあるのでクレイジングを怠らない事が大切です。

洗顔方法の見直し

洗顔はニキビ予防に効果的ですが、洗いすぎには注意が必要です。また、アルコール系の成分を含む洗顔料は肌の水分を失わせてしまいます。

肌の乾燥も大人ニキビの要因となるため、よく泡立てた洗顔料を使い、肌を優しく洗うことが大切です。スクラブ入りの洗顔料は肌を傷つけてしまうためオススメしません。

洗顔後は清潔な肌をキープするために保湿ケアを忘れずにしましょう。

化粧品の見直し

洗顔後や入浴後の保湿ケアの際に使用する化粧水やクリームなども、肌質に合う合わないが当然あります。ご自身の肌質に合った化粧品類のセレクトが重要になってきます。

当院ではお肌の質をしっかりと見極め、適切なアドバイスをさせていただきます。

紫外線対策を徹底する

必要以上に紫外線を浴びることは、肌のターンオーバーの乱れを引き起こします。

日頃から肌への負担を軽減するよう、紫外線吸収剤を含まない低刺激タイプの日焼け止めを使いましょう。

知りたい!大人ニキビの質問コーナー

通常のニキビ治療とホルモン療法の違いは何ですか?

通常のニキビ治療(抗菌薬の服用や塗り薬、ビタミン剤や漢方薬の服用など)の目的は、ニキビを悪化させるアクネ菌の増殖を抑え、できてしまったニキビの炎症を抑えることです。

それに対してホルモン療法は、男性ホルモンの分泌をコントロールして皮脂腺の活動を抑制し、ニキビそのものを根本的にできにくくすることが目的であるという点が大きく異なります。

ホルモン療法で使用する薬剤は薬局で買えますか?

ホルモン療法で使用するピルやスピロノラクトンは、薬局やドラッグストアなどで販売されているニキビ薬とは異なり、医師の処方がないと使用することができません。

そのため、ホルモン療法を希望される場合には、ニキビのホルモン療法を実施している医療機関の受診が必要になります。

ホルモン療法を行うにあたって必要な検査はありますか?

服用を開始する前には、問診・視診を行い、症状の程度や月経周期などを確認するほか、血液検査でホルモン状態のチェックを行います。なお治療中は、薬の内服による代謝異常の有無を確認するため、定期的に血液検査を行っていただく必要があります。

血圧の薬であるスピロノラクトンを飲んで、 血圧が変化することはありますか?

血圧が正常の方の場合、スピロノラクトンを服用しても血圧値が急激に変化するようなことはありません。また、利尿作用があるとはいえ、尿の量が大幅に増えることもありませんのでご安心ください。

大人ニキビの改善のため、日常生活で気を付けることはありますか?

目立つニキビは、気になってつい触ってしまいがちですが、手で触ったところから細菌が入り、炎症が悪化することがあるので、極力、触らないように気を付けましょう。(特に、自分でニキビを潰すとニキビ痕が残ってしまうことがあるので、絶対にやめましょう。)

また、成人女性のニキビは、肌の乾燥が症状の悪化につながることもあります。ニキビの原因になりにくい「ノンコメドジェニック処方」の低刺激な保湿剤を使うなどして、しっかり保湿することも忘れないようにしましょう。

そのほか、しっかり睡眠をとる、栄養バランスの良い食事をとる、ストレスをためないなど、基本的な生活を見直すことも大切です。

大人ニキビは根本改善できる治療法です

大人ニキビの治療

ニキビは、日本人の9割が経験するポピュラーな皮膚トラブルのため、生理現象の一つとして軽く考えられがちですが、患者様本人にとっては非常に深刻な悩みです。

特に美容に気を遣う女性にとっては、外見上はもちろん、心理面への影響も大きく、生活の質(QOL)を低下させてしまう大きな要因になります。

思春期のニキビであれば、時期が来れば自然に落ち着きますが、大人ニキビは、適切な治療を行わないといつまでも症状が続いてしまう可能性があるので、できるだけ早期に治療を開始されることをおすすめします。

当院で行っているホルモン療法は、大人ニキビ特有の原因や症状に着目し、婦人科・皮膚科・内科の総合的な領域から効果的にニキビを改善させていくオリジナルの治療です。

これまで、さまざまなニキビ治療を受けたけれどなかなか改善しなかったという方も、ぜひ一度、当院にご相談ください。

  1. ホーム
  2. 診療案内
  3. 大人ニキビ