更年期障害

更年期障がいとは

更年期障がい

「日本産科婦人科学会」によると、更年期障がいは以下のように定義されています。閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。

更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障がい」といいます。

たいていは45~55歳の間に閉経を迎えますが、その頃に起こる、日常生活に影響を及ぼす症状が「更年期障がい」です。エストロゲンの欠乏が更年期障がいの原因とされています。

症状

更年期障害の症状には、様々なものがあります。のぼせ・ほてり・発汗・関節痛・動悸・息切れ・めまい・耳鳴り・首、肩のこり・肌荒れ・尿失禁・性交痛・睡眠障害・抑うつ状態など、幅広い症状が出現します。また更年期障害が長期にわたると、骨粗鬆症・高コレステロール血症・動脈硬化・心筋梗塞・老人性痴呆などにも影響を与えるということもいわれています。

原因

更年期は女性ホルモン(特に女性にとって大切なホルモンであるエストロゲン)が低下する時期です。さらに、心理的・社会的にも不安定な時期であるため、更年期障害の発症にはこれらエストロゲンの低下と心因性要素とが大いに関係しています。

したがって、エストロゲンの補充と生活習慣の改善が更年期障害の治療と疾患の予防法といえます。※疾患:骨粗しょう症、動脈硬化症、脂質代謝異常症など

更年期障害の治療

更年期障害の治療は、女性ホルモンの低下、身体的・心理的・環境的要因が影響していますので、まずは問診を行います。その後、薬によって女性ホルモンのエストロゲンを補充します。

継続的なエストロゲンの補充をすることが望ましいのですが、既往症によっては使用できない人もいますので、婦人科にて医師に相談して下さい。当院の婦人科では、更年期障害の治療に対して、積極的にホルモン補充療法(HRT)を実施しております。

ホルモン補充治療法(HRT)

卵巣機能の低下に伴う女性ホルモンの低下・欠乏を薬剤で補充し、精神・身体機能の改善や維持を目的とした治療法です。更年期のエストロゲンの補充(HRT)には二つの意味があります。

一つは、のぼせ感などの更年期障害の症状緩和目的です。もう一つは、健康で生活ができる(※健康寿命を延ばす)ための将来に向けての保険という意味です。ご存じのように、日本人女性の平均寿命は88.4歳で世界第一位ですが、いくら長生きしても寝たきりで過ごす事は誰も望んでいません。

※健康寿命(けんこうじゅみょう)とは日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができるまでの年齢のこと。日本人の健康寿命は男性で72.3歳、女性で77.7歳(WHO2004年)

比較的早く良くなる症状(3ヵ月以内)

  • のぼせ
  • ほてり
  • 発汗
  • 手足の冷え
  • 皮膚のはり感
  • 骨粗しょう症
  • 動脈硬化症
  • 萎縮性膣炎
  • 尿失禁
  • 老人性痴呆
  • アルツハイマー病 など
  1. ホーム
  2. 婦人科
  3. 更年期障害