下腹部痛の原因となりうる病気

お悩みの方も多いはずです。その症状を悪化させる前に、どんな病気があるのか可能性を探りましょう。
子宮内膜症
子宮内膜症の症状としては、生理痛(月経痛)・性交痛・月経時排便痛・下腹部痛・腰痛・不正出血・月経血量の増加などがあります。
特に生理(月経)中の痛みが急に激しくなったり、出血の量が増えた場合は注意が必要です。子宮内膜症は、不妊症の大きな要因となっています。早めに婦人科検診を受けてください。
子宮筋腫
子宮筋腫の症状としては、生理(月経)血量の増加と痛みがあげられます。生理ごとにだんだん症状が重くなるという場合は注意が必要です。
レバー状の生理血が出るケースも多いので、しっかりとチェックをしてください。その他、生理(月経)期間以外に不正出血・下腹部の張りや違和感・貧血などを感じることもあります。

月経困難症・子宮内膜症の治療薬についてはこちら(※保険適用)
当院では、低用量ピルを使った治療に力を入れています。低用量ピルは正しく服用すればメリットがたくさんあります。
卵巣腫瘍
卵巣腫瘍の症状としては、下腹部痛・腹部の膨満感・便秘・頻尿などが挙げられますが、無症状のケースも多く、その場合は発見が難しいとされています。
自治体や会社の無料婦人科検診では、卵巣の検査が無いことも多く、見落とされるケースが多いので要注意です。
膀胱炎
膀胱炎の症状としては、排尿痛・頻尿・残尿感・下腹部に張りや痛みを感じるようになります。膀胱炎は、尿道に細菌が入り込むことにより引き起こされる場合がほとんどです。
圧倒的に女性の発症率が高い病気でもあります。放置すると腎盂腎炎にまで移行し、高熱が出ることもありますので注意が必要です。
骨盤腹膜炎
骨盤腹膜炎とは、骨盤腹膜に炎症ができてしまった状態のことです。骨盤内炎症性疾患(PID)ともいわれ、クラミジアやトラコマチス、淋菌などの微生物により発生する感染症です。
性行為によってクラミジアに感染するケースが多いとされていますが、子宮内膜炎が重くなり骨盤腹膜炎へと移行するケースもあります。

下腹部痛は様々な原因があり、
重症化してしまうケースもあります。
当クリニックでは早めの婦人科検診をおすすめします。